現在、日本人の2人に1人が悪性新生物(以後「がん」と書きます)に罹患するといわれており、がんは誰にでもおこりえる病気の一つとなっています。また、日本で亡くなったかたの3人に1人はがんがその死亡原因であり、がん診療のさらなる進歩が期待されています。
がん診療は大きく診断領域と治療領域にわかれます。
診断領域においては、これまでの画像診断技術の向上だけでなく、がん遺伝子変異や蛋白質過剰発現などのバイオマーカー診断や、多数の遺伝子変化を同時に評価する多遺伝子アッセイの導入、また分子プローブを用いた分子イメージングの進歩などがあります。
治療領域においても、がん治療の三本柱である手術/内視鏡切除、放射線治療、がん薬物療法のそれぞれについて、進歩とともに細分化され、より複雑になってきました。 たとえばがん薬物療法では、これまで殺細胞性抗がん薬(いわゆる抗がん剤です)が治療の中心でしたが、近年急速に増加してきた分子標的治療薬の登場により、治療適応や薬剤の選択、用量・用法の調整がとても難しくなってきました。また、分子標的治療薬にはそれぞれ特有の副作用があり、個々の患者さんに応じた適切な副作用対応が必要になっています。
さらに、がん患者さんの全人的(身体的、精神的、社会・経済的)苦痛に対して、支持療法を含む充分な対応・配慮を行うことが、がん治療の中で大きな割合を占めるようになってきています。
このように、がんに対する診断も治療も複雑になってきた現在、一つの科の医師のみでがん診療を行っていくことは不可能であり、各診療科の医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーをはじめとした多職種からなるチームを形成してがん診療を行うことが一般的になっています。
腫瘍内科医は、がん薬物療法の専門家ということだけでなく、多職種がん診療チームの中で、がん患者さんの総合診療医のような役割を果たすことが理想です。腫瘍内科の領域で先駆的立場にある米国では、1970年代という早い段階で腫瘍内科専門医の育成が始まり、現在では約1万人もの腫瘍内科専門医がいます。しかし、日本では、腫瘍内科専門医は2015年4月現在で1000人ほどとまだまだ少数であり、残念ながら米国のようにすべてのがん患者さんの診療にあたることはできません。
このような社会的背景の中、本学の腫瘍内科学講座が2014年9月に発足しました。
以上の基本理念のもと、各個人が得意とする専門的な職務を行いながらも全人的に対応できるがん専門医療スタッフが増えて、がん患者さんを笑顔にするチーム医療の提供ができることを私たちは目指しています。
臨床腫瘍センターの運営を通して、各種Cancer board、外来化学療法センター、都道府県がん診療連携拠点病院並びにがんプロフェッショナル養成プランの事業を推進しています。腫瘍内科医を目指す医師や薬物療法を学びたい各科医師を積極的に受け入れ、日本臨床腫瘍学会「がん薬物療法専門医」などの専門医資格と医学研究を通じた学位の取得をすすめています。
当院が「都道府県がん診療連携拠点病院」の指定を受け、がん診療に関する統括的役割を果たす中央部門として設立されました。
また、本学は東北大学、山形大学と連携してがんプロフェッショナル養成プランに採択されております。臨床腫瘍センターでは、都道府県がん診療連携拠点病院並びにがんプロフェッショナル養成プランの事業を推進しております。
患者さんが外来に通院しながらがんに対する点滴薬物療法を受けるセンターです。
各科の医師、腫瘍内科医、緩和ケアチーム、歯科医師、薬剤師、がん看護専門看護師やがん化学療法看護認定看護師など、患者さんとその家族を支える多くのスタッフが協力しながら、チームでよりよい治療を目指した医療体制を整えています。
地域のがん患者さんやそのご家族の不安や悩みに医療ソーシャルワーカーが対応します。相談は無料で、個人情報や秘密は厳守いたします。誰に話したらいいのかわからないときや、ささいなことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。
院内がん登録とは、国が定める「がん対策基本法」に基づき行われている事業です。
当該施設でがんと診断・治療されたすべての患者さんについて、がんの情報(部位・組織型・治療内容など)や予後情報を収集し登録する仕組みです。
当院では2007年から「院内がん登録標準登録様式」に則って診療情報管理士などが登録を行っています。
福島県から委託され、2010年から地域がん登録事業、2016年からは全国がん登録事業を実施しております。科学的根拠に基づくより効果的ながん対策を推進するため、福島県内におけるがんの罹患等の状況を把握することを目的としています。